食べて美味しいアオリイカ!エギング大好き、「トモちゃんの烏賊釣りに行こう!Bigfin Reef Squid File」 釣り具は楽天ショッピングで!
Home<Eging

SPONSORED LINK


Ads by Rakuten 今年もエギング大流行♪新作「餌木」随時入荷中!




エギングとは、イカを釣る釣法の一種で、ルアーフィッシングの釣具を基本とし、そのルアーを餌木(えぎ)に換えた釣法を指す。語源は、西洋の釣法を基本とすることから餌木を egi と読み英語の進行形 ing を付したものの片仮名読みである。
エギングは昼夜を問わずに釣行することができ、日中は激しいしゃくりでイカの捕食本能にアピールする釣り方で、夜は比較的穏やかな釣り方をすることが多い。
基本的には海中に沈めた餌木を、ロッドをしゃくることによって操作し、イカにアピールすることで食い気を誘い、イカに餌木を抱かせることで釣り上げる。
主な基本釣法としては、餌木を沈めてそのままゆっくりと引いてくる「ズル引き」、ロッドを上に跳ね上げることで餌木をジャンプさせる「シャクリ」、シャクリを立て続けに2回、3回と連続して行う「2段(3段)シャクリ」、シャクリと同時にリールを巻き取ることで餌木を縦方向ではなく横にダーティングさせる「HPSJ(ハイピッチショートジャーク)」、また最近ではラインのたるみ(スラック)を利用してしゃくりあげる「スラックジャーク」などが挙げられる。スラックジャークは、ラインテンションをかけた状態でしゃくるときに起きてしまうズル引きのようなアクションを良しとせず、ラインをあえてたるませることによってロッドを振り上げる初速度を有効に餌木に伝えるテクニックであり、商業的エギング界においては重見典宏が提唱して広めた。着底させた餌木をわずかに何回かアクションをつけてそのまま放っておく「ノジング」と呼ばれるテクニックもある。これらは名称として比較的広く使われているものであり、実際のエギングにおいてはこれらのコンビネーションをどのように組み立てて、イカにアピールしていくのかを考えることが求められる。
どのような釣法においても基本は餌木を海底に沈めることであり、俗に「底を取る」と言う。初心者はまず餌木をきちんと着底させることが上達への第一歩である。風が強いときや潮の流れが速い場合には特に着底は困難となるので、あらゆる状況に応じて餌木の種類を使い分けたり、チューニングを施したりしなければならない。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より






ダイワ 釣れるDVD
「釣れる」日中エギング
釣れる!ベイトエギングのススメ1 アゴリグのススメ!(1)
アゴリグとは?






SHIMANO TV デュエルムービー




・シマノ セフィア BB
[Sephia BB]


価格もお手頃で、上級モデルと遜色無い性能です。実際使用していますので、太鼓判付き!
・シマノ セフィア シーアイ フォー[Sephia CI4]

セフィア BBよりかなり値が張りますが、その分軽くて竿自体のしなやかさが違います。買って損は無いです。こちらも実際使用していますので、太鼓判付き!




・シマノ セフィア BB
[Sephia BB] 2500S


性能的には十分親イカと格闘出来ます。ただ、価格が安いぶん若干上級モデルと比べると重いです。実際使用しています。
・シマノ セフィア シーアイ フォー[Sephia CI4] C3000S

超軽いです。良い金額しますが買って損は全く無いです!疲れが半減します。実際使用していますので、太鼓判付き!




愛用のエギです。

左上から、ヨーズリ、アオリQエースとコラボモデルが42個

右上が、ダイワのラトルバージョンが14個

左真ん中はヤマシタ、エギ王Qが13個

その他で釣れた試しが無いエギ8個

計77個あります。

自分の中で一番のヒットエギはYO-ZURI(ヨーズリ) アオリーQエース(ACE) 3.5号です。一年を通して釣れます。
エギングを始める方はこのエギを買っておけば間違いないです。
あと、もぅ一種類、一番下の画像で、ヤマシタ エギ王Q ナチュラルカラー 3.5号もあると、かなり釣果が伸びます。
今、エギングは大人気でどの釣り場に行っても釣り人の8割がエギンガーです。イカもスレてなかなか抱いてくれません。そんな中でナチュラルカラーを使うと、これがまた釣れてしまうのです。コノシロ/ホロと、マイワシ/ホロの2種類あればなんとかなります。


深場や、潮流が速い時に目的のポイントまで速く沈める場合にシンカー(重り)を付けます。
上はアオリQに
第一精工 チューニングシンカーを一巻しています。
下のエギ王Qにはダイワ(Daiwa) エギプラスシンカーR 1.5G GL(夜光)を付けています。どちらもほぼ、同じ沈下速度に調整しました。でないと、カウントが解らなくなり根掛かりやロストの原因になりかねません。
一番上のカンナをまっすぐにして全てのエギをロケッティア仕様にしています。リーダーにはシモリを付けて通すだけのお手軽カスタムです。
3割位飛距離アップに貢献していますのでみなさんもお試しあれ。
プロアワビシート エギ専用 小判 重見アワビをエギの背中と腹部に貼っています。夜中の釣りで効果を発揮します。
なるべくエギと同色のアワビシートを貼るほうが効果がある気がします。
アワビシートにイカの歯形が付いているのが見えますか?夜釣りの時はほとんどアワビシートの部分がかじられます。それだけイカにアピール出来ている証拠ではないでしょうか?
他の傷は根ズレがほとんどです。